こんばんは、たつです。
最近何でもかんでも値上げばかりで、お財布へのダメージが大きいですよね・・・
農家をしていると値段が上がる理由がよくわかりますが、
全体的にすべての値段が上がるので、販売額も自然と高くなります(-_-;)
値上げ幅が大きいのは元の商品の金額というよりも、
消費税が大きく関わっていると感じることが多いです。
1次産業で何かを作る場合も料理する場合も、
一つ一つに税金がかかり、少し値段が上がるだけでも、
税金分を考えると、1つの物を作るのにかなりの税金がかかるので、
その分価格にも影響が出てきます。
材料の値段もそうですが、時給も上がると商品の値段が上がります・・・
購入価格には輸送費や人件費分の金額も考えて設定が必要なので、
ガソリンの金額が上がると輸送費が上がり値上げになりますね・・・
なので、実際に値段は上がっていても元の値段が上がったり、
税金でお金が取られているので、
農家などの一次産業の方の収入は全然増えていません(-_-;)
そして桃の値段ですが、私の住んでいる福島県はおそらく、
1㎏あたり出計算すると安いです・・・
一生懸命作っていますが、手数料などが大きいため、
自分で販売していないとなかなか厳しい部分があります。
味よりも有名かどうかで判断する方がまだ多いので、
1㎏1万円ぐらいする桃を販売出来る地域もあれば、
1㎏600円で取引をされてしまう場所もあります。
違いとしては時期の問題もありますが、
産地の問題が一番大きいです(-_-;)
私の地域では少しキズがある桃を2㎏で1,000円前後で販売されているので、
単価が高いところに追いつくことが出来るようにPRもしていきたいと思います。
現在福島の桃が美味しいと言うことで、
全国的に流れが変わり始めている部分があるので、
どんどん広めていきたいと思っています(^_^)
桃の値段の話に戻りますが、
毎回同じ事しか書いていないですが、
食べてみて満足したら同じ場所が値段を上げても買ってください(^_^)
満足できなかった場合は生産者が違う桃を買って食べてみてください(^_^)
私の地域では茶箱と言われる安い桃が出ているので、
安い桃を食べて気に入った農家産の桃を買うのがおすすめです(^_^)
茶箱は農協に出荷出来ないけど普通に食べれるキズがあったりする桃なので、
茶箱の桃を食べて美味しい農家産は間違いありません(^_^)
毎年材料の値段が上がっているので、
桃の値段も上がります。
地域によって金額は違いますが、
商品を見て一番真ん中の値段が基準の桃なので、
値段を見比べて見てください(^_^)
今回はいつもよりも話がまとまりませんでした・・・
1次産業も生活と運転資金を考えて値段設定しているので、
世の中の状況で値段が変化するのを知っておいて頂けると助かります(^_^)
次回は地方移住に関してです。
コメント