こんばんは、たつです。
食べ物には様々な色があり、食べ頃になるとイチゴは赤になり、
桃はピンク、ミカンはオレンジになりますね(^_^)
自然と色がつくわけではなく、育っていく過程で、
太陽の光を浴びることによって色がついてくる食べ物もあります(^_^)
桃は太陽の光を直接浴びるか、
反射シートを使って太陽の光を反射させて、
下の方から色がつくようにしています(^_^)
反射シートは敷くのが大変で、
いくつかの種類があり、特性が違ってきます!
白い反射シートは照り返しが少ないので、
収穫の2週間前に敷き、徐々に桃に色がつくようにします(^_^)
銀色の反射シートもあり、こちらは照り返しが強く、
反射熱で木や実も暑くなりやすく、桃に色がつくのも早いですが、
暑すぎて悪い影響が出る場合もあるので、
状況に合わせて少しの間だけ敷いたり、すぐ剥がしたり等の判断が難しいです!
どちらも反射するので、敷くときも片付けもどちらも照り返しでとても暑いです!
雨の日だと片付けられないし、風が強くても難しいので、
自然と暑い中の作業で厳しい作業です!
桃はこうした作業をする事により、まんべんなく綺麗なピンクになります(^_^)
品種によって多少の差がありますが、
黄色い桃以外はシート敷きを行うので、
桃栽培でも上位に来るきつい仕事です(笑)
皆さんに美味しい桃を食べて頂くために、今年も頑張ります(^_^)
次回は桃の毛の影響です!
コメント