冬期剪定で使う道具

こんばんは、たつです。

寒い冬に行う桃の作業!
冬期剪定!

気温が低い冬に、桃の樹は休眠期に入ります(^_^)
休眠期には比較的太い枝も切ることが出来るので、
バッサリと剪定をします(^_^)

小枝だけの剪定ではないので、いくつかの道具が必要になります(^_^)
主に使う道具ですが
剪定バサミ・のこぎり・枝に塗る薬!
この三つは必需品です!

剪定バサミはたくさんの種類があり、安い物から高い物までピンキリです(^_^)
なので、握った感触などを確認して自分の手に合う物を買うのが良いかと思います(^_^)
ちなみに私はアルスの剪定バサミを使っています(^_^)

そして、太い枝を切るのに使うのこぎりです!
物によって刃の柔らかさや、切った断面の細かさが違ってくるので、
やはり人によって使う物は様々です!
私は持ち運びもしやすい折りたたみの物を使っていますが、
次買う時は天寿ののこぎりを買おうと思っています(^_^)

最後に枝に塗る薬です!
傷口の大きい部分に塗る薬(ボンドみたいなヤツ)トップジンという商品が、
比較的に使われていることが多いと思います(^_^)
傷口に塗ることによって病気を防いだり、彼込みが入るのを予防することが出来る壮なので、
しっかりと500円玉より大きい切り口には塗っています(^_^)

そのほかには電動バサミを使っている方が最近増えてきています!
バッテリーを付けることにより、力を使わなくても電動で枝を切ることが出来るので、
腱鞘炎予防にもなります(^_^)
ですが、ハサミを持つよりも多いので、使いすぎると腱鞘炎のリスクはあります!

大体は上記の道具が使われています!
好みによってメーカーなどの違いはありますが、
使い手の使い方次第で能力がはっきされるかどうかは決まります!
高い物を買っても使い方が下手であれば、
すぐダメにしてしまったりするので、
大切にメンテナンスをして使うことによって、
仕事のスピードも速くなると思います(^_^)

細かい商品紹介はそのうちします(^_^)

次回は農家1年目の感想です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました